menu
検索
詳細検索
× CLOSE
大反響!! 息が入る、音が変わる!
カートに入れる
収録:2006年12月26-27日 東京ミュージック&メディアアーツ尚美 バリオホールにて収録
小川佳津子 東京藝術大学卒業、同大学院修了。打楽器・マリンバを有賀誠門、高橋美智子、塚田靖、G.ピータースの各氏に師事。カーネギーホールやウイーンコンチェルトハウス、ムジークフェラインザール、ハンガリー、アメリカ、中国で招聘コンサートを開く。
また東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新星日本交響楽団、N響団友オーケストラ、東京室内管弦楽団、中国中央交響楽団などのオーケストラ、警視庁&警察音楽隊、東京ブリリアントブラスなどの多数の吹奏楽団ともコンチェルトを共演。
1983年NHK洋楽オーディション合格。マリンバソロイスト、オーケストラ打楽器奏者。「東京パーカッション・シンフォネット」「東京マリンバプレイヤーズ」「アンサンブル・インタラクティヴ・トキオ」「埼玉打楽器合奏団」「アンサンブル彩's」「セブンステラ」「アンサンブルMUSA」「小川佳津子&ステラ21」などパーカッションアンサンブルをはじめ、管楽器や弦楽器とのユニットのメンバーとしても幅広く活躍。 「マジカルサウンズ」創設メンバーとして2000年~2006年まで在籍。
尚美学園大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、ハーモニーホールふくい、一橋大学、埼玉大学吹奏楽部など多数の講師や、吹奏楽コンクール・アンサンブルコンテスト・日本クラシック音楽コンクールなどの審査員も務める。こおろぎ社専属クリニシャン。
ステラ21 Stella21 打楽器奏者・小川佳津子と親交の深い21人の打楽器奏者から成るパーカッションアンサンブル。 stellaとはラテン語で「星(star)」の意味。自ら光り輝く星、光を受けて輝く星などさまざまな星があります。これらの星が集まると新たな光を放ちます。21世紀に舞い降りた21のstellaが繰り出すそのサウンドはパーカッションアンサンブルに新たな光を見出します。
作曲家への作品委嘱によるレパートリー開発も積極的に展開。 打楽器アンサンブルでありながらリズムにのみ傾倒しないメロディアスな演奏が魅力。
ケチャのリズムを使った名曲「バリ島からの幻想曲'84」をはじめ伊藤康英作品は4曲収録。「恋人たちのスウィーツ」ではメロディアスな切り口で優雅にきかせます。
コンテストで人気の高い「ジャグラー」や、おしゃれな展開が楽しい真島俊夫の「サンジェルマンの広場」、現代音楽作曲家として独特の手法が光る天野正道の「ヘキサゴン」と、委嘱作品からパーカッションアンサンブルの名曲まで、個性溢れる作品が並びます。
高いパフォーマンスと豊かな音彩で聴かせる、打楽器の魅力をつめこんだ一枚です。
(メーカーより)
※ステラ21メンバー※
石内聡明 安藤僚 渡辺由美子 尾崎暁子
橋本結花 出戸絢奈 松坂千恵 日比一宏
篠塚裕美子 佐々木雅代 田中裕子 三田浩則
渡辺光 上田和香子 大山匡子 溝口恭子
沖田千佳 清水郷子 横尾孝幸 坂本早織 若林沙紀
収録:2006年12月26-27日 東京ミュージック&メディアアーツ尚美 バリオホールにて収録
小川佳津子
東京藝術大学卒業、同大学院修了。打楽器・マリンバを有賀誠門、高橋美智子、塚田靖、G.ピータースの各氏に師事。カーネギーホールやウイーンコンチェルトハウス、ムジークフェラインザール、ハンガリー、アメリカ、中国で招聘コンサートを開く。
また東京都交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新星日本交響楽団、N響団友オーケストラ、東京室内管弦楽団、中国中央交響楽団などのオーケストラ、警視庁&警察音楽隊、東京ブリリアントブラスなどの多数の吹奏楽団ともコンチェルトを共演。
1983年NHK洋楽オーディション合格。マリンバソロイスト、オーケストラ打楽器奏者。「東京パーカッション・シンフォネット」「東京マリンバプレイヤーズ」「アンサンブル・インタラクティヴ・トキオ」「埼玉打楽器合奏団」「アンサンブル彩's」「セブンステラ」「アンサンブルMUSA」「小川佳津子&ステラ21」などパーカッションアンサンブルをはじめ、管楽器や弦楽器とのユニットのメンバーとしても幅広く活躍。
「マジカルサウンズ」創設メンバーとして2000年~2006年まで在籍。
尚美学園大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美、ハーモニーホールふくい、一橋大学、埼玉大学吹奏楽部など多数の講師や、吹奏楽コンクール・アンサンブルコンテスト・日本クラシック音楽コンクールなどの審査員も務める。こおろぎ社専属クリニシャン。
ステラ21 Stella21
打楽器奏者・小川佳津子と親交の深い21人の打楽器奏者から成るパーカッションアンサンブル。
stellaとはラテン語で「星(star)」の意味。自ら光り輝く星、光を受けて輝く星などさまざまな星があります。これらの星が集まると新たな光を放ちます。21世紀に舞い降りた21のstellaが繰り出すそのサウンドはパーカッションアンサンブルに新たな光を見出します。
作曲家への作品委嘱によるレパートリー開発も積極的に展開。
打楽器アンサンブルでありながらリズムにのみ傾倒しないメロディアスな演奏が魅力。
1.てぃんさぐぬ花~えんどうの花
1. ティティロス