English guide
コラム一覧
詳細検索
CLOSE
楽器上達クリニック!
サウンドが変わる!
第1楽章 アレグロ 第2楽章 レント 第3楽章 アレグロ・スケルツァンド 第4楽章 センツァ・テンポ、アレグロ 1988年4月30日作曲、アルモ・サクソフォーン四重奏団委嘱。 4つの楽章からなるが、伝統を踏まえつつも、それを壊しながら構成した。全楽章をまとめて一つの「ソナタ」と見ることもできるだろうし、それ以上に、この当時に考えていた、短いモティーフをどう成長、発展させるかということに主眼を置いて作曲している。 第1楽章は、いわば「提示」。以降の楽章に展開される要素のすべてが瞬時に提示される短い楽章。 続く3つの楽章はすべて繋がって演奏される。 第2楽章「レント」は、バリトン・サクソフォーンによる「B-A-C-H」の音に始まり、このモティーフによる「歌」が繰り広げられる。途中、1982年に作曲したアルト・サクソフォーンのための「ツヴァイザムカイト」で用いた、自由なテンポの中で緊張感あるモティーフを構築する。 引き続き第3楽章では3連符のモティーフが展開する。 そのまま第4楽章へと入り、ごく短い中にも第1楽章が再現されて終止する。
● ● ● ●
※この商品は手書きです。作品の特性上スコア4冊のセットとなっています。
グレード:6
編成:サクソフォーン4重奏
Alto Saxophones in Eb
Tenor Saxophone in Bb
Baritone Saxophone in Eb
第1楽章 アレグロ
第2楽章 レント
第3楽章 アレグロ・スケルツァンド
第4楽章 センツァ・テンポ、アレグロ
1988年4月30日作曲、アルモ・サクソフォーン四重奏団委嘱。
4つの楽章からなるが、伝統を踏まえつつも、それを壊しながら構成した。全楽章をまとめて一つの「ソナタ」と見ることもできるだろうし、それ以上に、この当時に考えていた、短いモティーフをどう成長、発展させるかということに主眼を置いて作曲している。
第1楽章は、いわば「提示」。以降の楽章に展開される要素のすべてが瞬時に提示される短い楽章。
続く3つの楽章はすべて繋がって演奏される。
第2楽章「レント」は、バリトン・サクソフォーンによる「B-A-C-H」の音に始まり、このモティーフによる「歌」が繰り広げられる。途中、1982年に作曲したアルト・サクソフォーンのための「ツヴァイザムカイト」で用いた、自由なテンポの中で緊張感あるモティーフを構築する。
引き続き第3楽章では3連符のモティーフが展開する。
そのまま第4楽章へと入り、ごく短い中にも第1楽章が再現されて終止する。
この商品をご覧のかたにおすすめの商品
商品
商品
商品