NEW 5/20 |
5/20発売CD「響宴 XXIII」収録曲。草原が広がる江戸時代の風景とその変化、そして移り変わる時代に想いを馳せ描かれた作品です。
スクールバンドの自由曲に。 |
3.5 |
7:45 |
 |
NEW 5/20 |
四国を巡る旅を音楽で。シンフォニックなサウンド、そして酒井作品ならではの表情豊かな響きが楽しめます。
コンクールにもぴったり。 |
4 |
7:30 |
 |
NEW 4/28 |
1999年度課題曲Ⅳ 吹奏楽コンクールマーチ史上最高の名曲と言われる作品。 |
3.5 |
3:00 |
 |
NEW 4/21 |
1998年度課題曲Ⅱの「稲穂の波」が加筆され、小編成版として登場。 |
3.5 |
5:30 |
|
NEW 4/21 |
2000年度課題曲Ⅰの「道祖神の詩」が加筆され、小編成版として登場。 |
3.5 |
5:30 |
|
NEW 4/15 |
全日本吹奏楽コンクール全国大会で奄美市立朝日中学校13名による名演が話題を呼んだ作品。小編成ならではの繊細な表現を大切に演奏したいバンドにおすすめです。オプションが多く設けられており幅広いバンドで演奏できる点もおすすめ! |
3.5 |
7:00 |
|
NEW 4/15 |
最小22人から演奏できるが、35人前後の中編成バンドにもおすすめ!武田信玄の四女(松姫)がテーマ。戦乱の世のヒロインを描いたドラマチックな一曲です! |
3.5 |
8:00 |
 |
3/14 |
21世紀の吹奏楽“響宴”委嘱作品。春の風景を描いた美しいスローピースです。 |
3 |
5:00 |
 |
1/11 |
タイトルの由来は【gratias=感謝】、【cantare=歌うこと】というラテン語から。冒頭はファンファーレ調の曲想で始まり、ラストは感動的なエンディングを迎えます。歌いこむメロディーが多く盛り込まれており、歌心のあるバンドにオススメ。グレードは3.5と中学生・高校生ともに取り組める難易度です。 |
3.5 |
7:58 |
 |
1/11 |
グレード2.5と技術面が抑えられており、人数も最少8名から演奏可能です。編成が大きくなっても、表情や表現が豊かに演奏出来る様に書かれています。Tpの最高音が五線内の実音C(記譜レ)など、金管楽器の音域も配慮されており、木管楽器に多少細かい音符があるものの、指使いに慣れれば問題なく演奏出来る範囲です。中学生や小学生バンドが取り組んでも演奏効果の高い楽譜となっています。 |
2.5 |
4:59 |
 |
1/11 |
全体の構成は、緩・急・緩のシンプルな形式。『生きがいとはなにかを考えるきっかけ』という委嘱元の想いから生まれた作品です。グレード3と中学生が十分取り組める難易度。編成にあるピアノは音色や演奏効果の面からも是非加えたいところ。後半は感動的なメロディーがTuttiで奏でられた後、クラリネットソロに受け継がれ、静かにエンディングを迎えます。 |
3 |
6:21 |
 |
1/11 |
アマナは日本古代の言葉で『エネルギーの概念』、『創造の源』という意味。衝撃的なイントロから始まり、感情的で荒々しさのある前半部。命の尊さや生きる事の美しさを表現した中間部。希望に向かうエンディングとドラマティックな展開になっています。打楽器は最少3名から演奏可能です。 |
4 |
9:12 |
 |
1/11 |
原曲は木管8重奏のための作品。元の編成が木管アンサンブルですので、金管楽器は人数が少なくても演奏できるよう吹奏楽編成化にあたり、配慮されています。全曲を通してゆったりとした曲調で、メロディーの歌いこみにはテンポを揺らすなど、表現力に自信のあるバンドにオススメです。 |
4 |
6:44 |
 |
1/11 |
大編成から小編成へのリアレンジ。第一幕(前奏曲、間奏曲)、第二幕(アレグロ・ヴィーヴォ、終曲)の4曲で構成。歌のパートも楽器に取り込まれているので、歌と伴奏という発想ではなく吹奏楽作品としてアレンジされています。全編を通して美しい旋律が多く、木管楽器や中音楽器の豊かな響きを活かせるバンドへオススメです。全日本吹奏楽コンクール全国大会でも複数回演奏された実績があります。 |
4.5 |
8:27 |
 |
1/11 |
画家・星野富弘氏の画集「風の旅」をイメージして作曲された作品。穏やかで柔らかな中にも、力強さ、意志の強さを感じられる様な曲調です。小編成化にあたり、和音・声部・構成を見直し、少人数でも無理なく表現できるように配慮されました。小編成ながら豊かに響くオーケストレーションとなっています。グレード3と、中学生バンドでも取り組める難易度です。 |
3 |
7:04 |
 |
12/10 |
原曲の色彩を大切にしたアレンジで映画の世界が美しくよみがえる! |
3.5 | 6:00 |
 |
5/13 |
明快な構成に加え、技術的にも無理がないよう配慮されているので、スクールバンドの自由曲におすすめです。最小30名~演奏可能!
|
3.5 |
7:00 |
|
5/13 |
「鳥之石楠船神」「天之御中主神」と続く人気シリーズに新作登場!片岡寛晶ファンに絶対おすすめの作品!打楽器が元気なバンドは要チェックです!最小29名~演奏可能! |
4 |
8:00 |
|
1/14 |
物語や情景が目に浮かぶような変化に富んだ曲想は聴く人を飽きさせません。打楽器が効果的に用いられており、バンド全体のサウンドを盛り上げてくれます。 |
3.5 | 5:50 |
|
1/14 |
未来への希望を感じさせる朝焼けに思いを馳せるような表情豊かな和声が魅力。ひとつひとつの響きを丁寧に奏でたい作品です。 |
3.5 | 7:20 |
|
1/14 |
鈴木英史編曲によるオペレッタに待望の新作登場!変化に富んだ楽しい構成、充実のオーケストレーション、スクールバンドも取り組みやすい難易度で、明るく華やかなサウンドが聴かせられます。 |
3 | 8:00 |
|
1/14 |
凛とした透明感のある響きが魅力。スピード感のある旋律と表情豊かに歌う中間部の対比が鮮やかです。 |
3 | 7:10 |
|
1/14 |
本格派アレンジ作品をお探しのバンドに。抒情的・ロマン的な和声感、吹奏楽ならではの色彩豊かなサウンドが楽しめる作品です。 |
4.5 | 9:00 |
|
1/14 |
世界初の女性パイロットの挑戦を描いたドラマチックな作品です。美しい旋律や、ストーリー性のある作品をお探しの方におすすめです! |
3.5 | 8:10 |
|
1/14 |
スピード感のあるアンサンブル、ソリストの超絶技巧、そしてラテンのリズムまで!? ぜんぶ聴かせられる作品をお探しの腕に覚えのあるバンドに。 |
5 | 7:30 |
|
1/14 |
片岡作品の代名詞ともいえるダイナミックな打楽器、中東の響きを取り入れたユニークな旋律、躍動感のあるリズムは健在!低音まで聴かせどころ盛りだくさんの作品です。 |
4 | 8:00 |
|
1/14 |
説得力のある構成とメリハリの効いたオーケストレーションのおかげで、小人数でも充実したサウンドが得られます。光が差すようなダイナミックなフィナーレは圧巻! |
3.5 | 6:50 |
|
1/14 |
高校生の初心者でも楽しめるようなるべくファンタジックにしようと思いついたのがこの月森という架空の場所。
具体的なストーリーはないが、月の見える森を舞台に様々な出来事が起こっている様子を表現している。 |
3 | 6:30 |
|