【吹奏楽】選曲-中上級 15人以下 コンクール自由曲



NEW
エンジェル・オブ・バトルフィールド~クララ・バートンに捧ぐ~/樽屋雅徳
クララ・バートンはアメリカ赤十字社の設立者で、看護師のパイオニア。彼女の人生を想像し、映画音楽のように書かれた作品。今なお世界で流行病や戦争が起こる中、医療従事者への感謝も込められている。

レット・ミー・ビー・フランク・ウィズ・ユー/ジョン・マッキー
「大編成」「変拍子」「ハイグレード」の印象が強い、マッキー初のフレキシブル作品!ウキウキするような楽しい曲です。グレードも3+と取り組みやすくなっています!4+打~演奏可。

ディス・クルーエル・ムーン 【フレキシブル版】/ジョン・マッキー
あの「ワインダーク・シー」の2楽章を基に改作した「ディス・クルーエル・ムーン(この残酷な月)」がフレキシブルで!ギリシャ神話の悲哀の物語に登場する美しい海の女神「カリュプソー」の歌を表現した、心を揺さぶる作品!

神々の宴/広瀬勇人
出雲の国の「神在月」をテーマに、八百万の神様が集い会議や宴を行う様子を描きます。和風なテイストだけでなく、威厳ある和音、踊るような打楽器、様々な場面が描かれますので、情景を思い浮かべながら演奏すると深みのある演奏ができます。

ストレンジ・ユーモア【フレキシブル版】/ジョン・マッキー
ジャンベ(西アフリカ起源の太鼓)が印象的な作品。変拍子が登場し、マッキー節満載ですがグレード4となっており、マッキー作品の中では比較的取り組みやすくなっています!4+打~演奏可。

鬼姫~ある美しき幻影~(吹奏楽版)/田村修平
打楽器は1名から、バンド全体で14名から演奏可能。一部のソロは選択できるようになっており、各バンドの個性を生かしてチャレンジングな演奏をしたいバンドにおすすめです。

「動物の謝肉祭」より1.序奏とライオンの行進 7.水族館 12.化石 14.終曲/C.サン=サーンス(小野寺真 )
動物を模写したような楽しい名曲。金管でも演奏できるよう改編がされているので、アンサンブルだけでなく、小編成バンドでもおすすめです!

あかつきの舞 (フレキシブル版)/福田洋介
上行形のフレーズやモチーフを中心に、たくましいファンファーレの導入、太鼓とホルン等を中心とした3拍子のアレグロ、「神事」のイメージを借りた神秘的な中間部を持ちます。

ガンボル/ジャック・スタンプ
カノンやフーガの要素にコープランド風の和声を組み合わせた作品。リズムを変えながら進んで行く様は、まさにGambol(跳ね回る)というタイトルの通り。ニコニコ笑顔の演奏が似合う楽しい曲です。

ごちゃまぜファンタジー/ルイジ・ザニネーリ
リズムが規則的だったり、不規則だったりと、まさにごちゃまぜのようだけど何故か統一感もあり次はどんな展開に?と引き込まれます。中間部は一転スローでゆったり奏でます。

ストンピング・グラウンド/カール・ホルムクイスト
最少4人から100人超えのバンドまで何人でも演奏OK。骨太なメロディーと足を踏み鳴らすような力強いリズムが曲を明るく前向きなエンディングへ導きます。打楽器はオプションですが、ドラムはぜひ入れたいところ。

オパ!/ジュリー・ジルー
ギリシャの祈りの歌で始まり、エキゾチックなフレーズとともに舞踏の場面へと誘われます。リズムは次第に早くなり、熱を帯び、ギリシャ民謡「カラグナ」を用いた踊りで熱狂が最高潮に達したところでドラマティックなエンディングを迎えます。

アパラチアン・カウンターポイント/デイヴィッド・ギリングハム
伝統的なアパラチア民謡をベースにした明るく楽しい作品。原曲はユーフォニアム・テューバ4重奏なので、打楽器はなくても演奏可能ですが、加えると壮大さがアップ!