
♪詳細情報♪
編曲:飯島俊成(Toshinari Iijima)
演奏時間:7分00秒
楽曲構成:万霊節 Allerseelen (3:10)
何一つ知らない Nichts (1:30)
献身 Zueignung (2:00)
グレード:3
主なソロパート:特になし
Trp.最高音:1st:High C / 2nd:F / 3rd:C
編成:吹奏楽
販売形態:販売譜(スコア+パート譜)
▼楽器編成▼
1st & 2nd Flutes
Oboe
English Horn in F
1st & 2nd Bassoons
2nd Bassoon
Clarinet in E♭
1st Clarinet in B♭(div.)
2nd Clarinet in B♭(div.)
3rd Clarinet in B♭
Alto Clarinet in E♭
Bass Clarinet in B♭
Contrabass Clarinet (opt.)
1st & 2nd Alto Saxophones
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
(doub. Flugelhorn in B♭)
2nd & 3rd Trumpets in B♭
1st & 2nd Horns in F
3rd & 4th Horns in F
1st & 2nd Trombones
3rd Trombone
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass
Harp
【1st Percussion】
Snare Drum
Suspended Cymbal
Glockenspiel
Vibraphone
Tubular Bells
【2nd Percussion】
Glockenspiel
【3rd Percussion】
Bass Drum
Crash Cymbals
Triangle
♪楽曲解説♪
ドイツ後期ロマン派を代表する作曲家のひとりであるリヒャルト・シュトラウス(1864-1949)は、ミュンヘン宮廷管弦楽団の有名なホルン奏者を父に生まれ、幼い頃から音楽に親しみ、教育を受けた。
16歳の時にハンス・フォン・ビューローに出会い、強い影響を受けるようになる。そして、ビューローの薦めで指揮者としても活動するようになり、ついには名門のウィーン国立歌劇場の指揮者にまで登り詰めた。シュトラウスは、最初は父親の影響でブラームスの音楽に傾倒していたが、やがてベルリオーズ、リスト、なかでもワーグナーの音楽に開眼し、標題音楽に強い関心を示すようになった。
こうして、「ドン・ファン」、「ツァラトゥストラはこう語った」、「ドン・キホーテ」、「英雄の生涯」といった、傑作交響詩が次々と生み出されていったのである。その手法は、ワーグナー風のライトモチーフを使いながら、色彩豊かなオーケストレーションで自由に音楽を組み立てていくというもので、交響詩の新しい道を示したと言われている。ワーグナーに心酔したシュトラウスは、当然その影響のもとに歌劇も多数書いているが、それらはワーグナーの作品よりももっと感情的、官能的なものであった。歌曲も多数書き、それらは近代ドイツ歌曲史において重要な位置を占めている。
「8つの歌曲」(作品10)は1885年、まだ若い頃に書かれた最初期の歌曲集のひとつで、ヘルマン・フォン・ギルム(1812-1864)というオーストリアの詩人が書いた「最後の花びら」という詩集から歌詞が取られ、亡くなった恋人との幸せな思い出が美しく歌われている。
この歌曲集から、1曲目の「献呈」、2曲目の「何一つない」、8曲目の「万霊節」を選び編曲している。
(解説:川上 素良)