
♪詳細情報♪
作曲者:建部知弘(Tomohiro Tatebe)
演奏時間:4分30秒(約)
グレード:4
Trp.最高音:1st:↑↑C、2nd:↑B、3rd:↑G
Timp.台数:2台
編成:管打八重奏(金管7+打楽器1)
販売形態:販売楽譜(スコア+パート譜)
演奏時間:4分30秒(約)
グレード:4
Trp.最高音:1st:↑↑C、2nd:↑B、3rd:↑G
Timp.台数:2台
編成:管打八重奏(金管7+打楽器1)
販売形態:販売楽譜(スコア+パート譜)
楽器編成
1st Trumpet in B♭
(doub. Piccolo Trumpet in B♭& Finger Cymbal)
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭(doub. Flugelhorn in B♭)
1st Trombone
2nd Trombone
Euphonium (or Trombone)
Tuba
(doub. Piccolo Trumpet in B♭& Finger Cymbal)
2nd Trumpet in B♭
3rd Trumpet in B♭(doub. Flugelhorn in B♭)
1st Trombone
2nd Trombone
Euphonium (or Trombone)
Tuba
【Percussion】(1 Player)
Timpani
Wind Chime
Suspended Cymbal
Maracas
Sleigh Bells
Vibraphone
Glockenspiel
Drum Set
Timpani
Wind Chime
Suspended Cymbal
Maracas
Sleigh Bells
Vibraphone
Glockenspiel
Drum Set
♪楽曲解説♪
この曲は2014年度の全日本アンサンブルコンテストの自由曲として、東海大学菅生高等学校吹奏楽部からの委嘱を受け作曲した作品です。
委嘱の際、吹奏楽部顧問の加島貞夫先生より、以前私が書いた「晴れた日は恋人と市場へ!」のような明るくて肩のこらない曲をという要望をいただきました。また、編成については7本の金管楽器と打楽器でということでしたので、以前より考えていた直管を中心とした金管とマルチパーカッションとしました。
題名には具体的な意味はありませんが、例えれば抜けるような青空を観た時の胸のすくような、吸い込まれそうになるような、元気になるような、でもまた、少しせつなくなるような感覚と心象といったところでしょうか。それを象徴するように、曲はいきなりフリューゲルホーンのエモーショナルなフレーズから始まります。歌が次第に高揚しながらリズミカルな楽句を経て快速な主部に入ります。途中、冒頭の再現が楽器を変えて現れますが、すぐにまた速度を取り戻し一気に曲を閉じます。
演奏にあたっては、ハーモニーのバランスに注意してください。特に同族の楽器以外でハーモニーを組んだ場合のバランスや音色感に注意が必要です。
また、パーカッションは一人で多くの楽器を扱いますので、セッティングが重要です。ドラムセットの部分に関しては、あまり楽譜にとらわれずに各演奏団体で色々と工夫をしていただければと思います。
この作品は2015年1月5日、府中の森芸術劇場で行われた第38回東京都高等学校アンサンブルコンテストにおいて初演されました。 (建部知弘)
委嘱の際、吹奏楽部顧問の加島貞夫先生より、以前私が書いた「晴れた日は恋人と市場へ!」のような明るくて肩のこらない曲をという要望をいただきました。また、編成については7本の金管楽器と打楽器でということでしたので、以前より考えていた直管を中心とした金管とマルチパーカッションとしました。
題名には具体的な意味はありませんが、例えれば抜けるような青空を観た時の胸のすくような、吸い込まれそうになるような、元気になるような、でもまた、少しせつなくなるような感覚と心象といったところでしょうか。それを象徴するように、曲はいきなりフリューゲルホーンのエモーショナルなフレーズから始まります。歌が次第に高揚しながらリズミカルな楽句を経て快速な主部に入ります。途中、冒頭の再現が楽器を変えて現れますが、すぐにまた速度を取り戻し一気に曲を閉じます。
演奏にあたっては、ハーモニーのバランスに注意してください。特に同族の楽器以外でハーモニーを組んだ場合のバランスや音色感に注意が必要です。
また、パーカッションは一人で多くの楽器を扱いますので、セッティングが重要です。ドラムセットの部分に関しては、あまり楽譜にとらわれずに各演奏団体で色々と工夫をしていただければと思います。
この作品は2015年1月5日、府中の森芸術劇場で行われた第38回東京都高等学校アンサンブルコンテストにおいて初演されました。 (建部知弘)
曲の演奏ノウハウをシェア!吹きレポ♪
スコアPDFを閲覧