
坂本九の名曲は、今では合唱曲としてポピュラーになりました。人生と出会いを歌ったこの作品はどんな世代にも感動を呼びます。

♪詳細情報♪
▼楽器編成▼
【Part 1】
Picclo(opt.)
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Soprano Saxophone in B♭
Alto Saxophone in E♭
Cornet in E♭
Cornet in B♭
Trumpet in B♭
Violin
【Part 2】
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Cornet in B♭
Trumpet in B♭
Flugelhorn in B♭
Violin
Alto Horn in E♭(opt.)
Horn(opt.)
【Part 3】
Clarinet in B♭
Alto Clarinet in E♭
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Alto Horn in E♭
Horn in F
Trombone
Euphonium
Baritone
Viola
Violoncello
Picclo(opt.)
Flute
Oboe
Clarinet in E♭
Clarinet in B♭
Soprano Saxophone in B♭
Alto Saxophone in E♭
Cornet in E♭
Cornet in B♭
Trumpet in B♭
Violin
【Part 2】
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Cornet in B♭
Trumpet in B♭
Flugelhorn in B♭
Violin
Alto Horn in E♭(opt.)
Horn(opt.)
【Part 3】
Clarinet in B♭
Alto Clarinet in E♭
Alto Saxophone in E♭
Tenor Saxophone in B♭
Alto Horn in E♭
Horn in F
Trombone
Euphonium
Baritone
Viola
Violoncello
【Part 4】
Tenor Saxophone in B♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Baritone
Violoncello
【Part 5】
Bassoon
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Trombone
Euphonium
Baritone
Tuba
Violoncello
Contrabass
Tenor Saxophone in B♭
Bassoon
Trombone
Euphonium
Baritone
Violoncello
【Part 5】
Bassoon
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Trombone
Euphonium
Baritone
Tuba
Violoncello
Contrabass
Timpani
Tambourine&Snare Drum
Suspended Cymbal
Glockenspiel&Vibraphone
Chorus 1
Chorus 2
Melody
in C
in Es
in F
in B
Piano
*楽器と合唱で一緒に演奏できます。
*合唱とピアノだけでも演奏できます。
*楽器だけでも演奏できます。
*打楽器はなしでも演奏できます。
*ピアノはなしでも演奏できます。
Tambourine&Snare Drum
Suspended Cymbal
Glockenspiel&Vibraphone
Chorus 1
Chorus 2
Melody
in C
in Es
in F
in B
Piano
*楽器と合唱で一緒に演奏できます。
*合唱とピアノだけでも演奏できます。
*楽器だけでも演奏できます。
*打楽器はなしでも演奏できます。
*ピアノはなしでも演奏できます。
♪楽曲解説♪
●楽譜の使い方について
・同属楽器がそれぞれのパートを演奏すればバランスが取りやすいですが、もしバラバラの楽器になる場合は音量バランスに気をつけてください。
・バンド編成で演奏する場合は、記載の(-Trp) (tutti) 等を参考に適宜楽器を増減し、音色に変化を付けましょう。
・リコーダー、鍵盤ハーモニカ、電子楽器等、書かれていない楽器も参加して構いません。
・打楽器はオプションですので、最低5人から演奏が可能です。
・打楽器の人数が揃わない場合、優先順位はPerc.1(S.D., Tamb.)→Perc.2(Sus.Cym.)→Timp.→Malletsですが、手があいているときは出来るだけ他のパートも演奏してみてください。
・ピアノはオプションですが、あったほうがより豊かな響きになります。
・式典などで演奏時間を長くしたい場合は、[C]~70小節目のリピートを増やしましょう。
●歌を入れる場合
・女声合唱で歌う場合…Chorus 1をソプラノ, Chorus 2 をアルトで歌う。Melodyを一緒に歌うこともできます。
・男声合唱で歌う場合…Chorus 1をテナー、Chorus 2 をバスで歌う。Melodyを一緒に歌うこともできます。
・女声斉唱または男声斉唱…Melody を歌う。
・混声合唱…Chorus 1をソプラノ、テナー、Chorus 2 をアルト、バスで歌う。
・歌のガイドとして任意の楽器でMelodyパートを演奏することもできます。そのときはトランペットやアルトサックス等、音が大きい楽器で演奏しましょう。
・ピアノと合唱(斉唱)だけでも演奏できます。
(鹿野草平)