早くもコンクール自由曲の練習を始められる団体も!今から時間をかけて取り組みたい名曲・名アレンジです。
宅配スコア閲覧
まるで吹奏楽になる為に生まれた曲!
①全曲を通じてアリアを楽器で演奏する為の息づかいを意識して欲しい。名曲なので沢山の名演を参考に。
② オペラらしく、複雑な声部の絡み合いが少ないので、旋律を演奏する楽器が変わるごとに音色の変化を意識したバランス作りが重要。
できればタイゴング(チャイナゴング)を用意したいところ。
♪詳細情報♪
作曲:ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini)
編曲:後藤 洋(Yo Goto)
演奏時間:11分30秒 (約)
グレード:5
主なソロパート: Fl. / Ob. / A.Sax. / Euph.
Trp.最高音:1st:HighB♭/ 2nd:Fis / 3rd:Fis
編成:吹奏楽
編曲:後藤 洋(Yo Goto)
演奏時間:11分30秒 (約)
グレード:5
主なソロパート: Fl. / Ob. / A.Sax. / Euph.
Trp.最高音:1st:HighB♭/ 2nd:Fis / 3rd:Fis
編成:吹奏楽
▼楽器編成▼
Piccolo (doub. Flute 3)
Flute 1 & 2
Oboe 1
Oboe 2 (doub. English horn)
Bassoon
E♭Clarinet
B♭Clarinet 1 & 2 (all div.)
B♭Clarinet 3
Alto Carinet
Bass Clarinet
Contrabass Clarinet
Soprano Saxophone
Alto Saophone 1 & 2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Flute 1 & 2
Oboe 1
Oboe 2 (doub. English horn)
Bassoon
E♭Clarinet
B♭Clarinet 1 & 2 (all div.)
B♭Clarinet 3
Alto Carinet
Bass Clarinet
Contrabass Clarinet
Soprano Saxophone
Alto Saophone 1 & 2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Trumpet 1 (div.) & 2
Trumpet 3 (doub. Flugel horn)
Horn 1 , 2 , 3 & 4
Trombone 1 & 2
Trombone 3 (or Bass Trombone)
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass (div.)
Harp
Trumpet 3 (doub. Flugel horn)
Horn 1 , 2 , 3 & 4
Trombone 1 & 2
Trombone 3 (or Bass Trombone)
Euphonium (div.)
Tuba (div.)
String Bass (div.)
Harp
Timpani
【Percussion】5 players~
Snare Drum
Bass Drum
Crash Cymbals
Suspended Cymbal
Sizzle Cymbal
Chinese Cymbal
Chinese Gong
Tam-tam
Triangle
Crotale
Glockenspiel
Xylophone
Vibraphone
Marimba
Chimes
【Percussion】5 players~
Snare Drum
Bass Drum
Crash Cymbals
Suspended Cymbal
Sizzle Cymbal
Chinese Cymbal
Chinese Gong
Tam-tam
Triangle
Crotale
Glockenspiel
Xylophone
Vibraphone
Marimba
Chimes
♪楽曲解説♪
2006年の全日本吹奏楽コンクールで埼玉栄高校と金沢市立工業高校が演奏して注目を集め、「原曲以上にドラマチック」(三浦徹氏、バンドジャーナル2007年1月号)と評された、話題の新アレンジです。埼玉栄高校と金沢市立工業高校がそれぞれ演奏した場面は多少異なりますが、この楽譜はそれらを全部含んでおり、以下の7つの場面が自由に構成されています。
1. 序奏-「北京の民よ」(第1幕)
2.「砥石よ回れ」(第1幕)
3.「だれも寝てはならぬ」(第3幕)
4.「私の勝利が」(第3の問い)(第2幕)
5.「世界のすみずみから」(第2幕)
6.「われらが皇帝陛下万歳」(第3幕)
7.「おお神聖なる父君陛下よ」-フィナーレ(第3幕)
曲の演奏ノウハウをシェア!吹きレポ♪
ボンボン
部門:中学校(48人)
本番までの練習時間:6ヶ月
編曲にものすごく悩みました。結局、埼玉栄と同じ編曲にしたのを覚えています。冒頭のユニゾンは木管や、trpの音がかなり高いので、直前まで合わせてました。特に3つ目のHの音は、金管の合わせづらい音ですから、要練習です。mossoの所は、Aの音でF♯マイナーが決まりますので、気持ち、他より出した方がいいですが、八分音符分しかないので、少々大変だと思います。
Aからは、DマイナーとD♭メジャーで音がぶつかる仕組みになっているので、別々に合わせたほうがいいと思います。ただし、その場合のFはマイナーとメジャーで和音の取り方が真反対ですから、平均律でも良いのかと思います。
それから、すぐDに飛びます。
ここからは、テンポも早く、音合わせに苦労しますし、短い音符ですので、汚くなりがちです。木管の連符も誤魔化さず、しっかり合わせてください。38~39小節間の四分音符は、どの楽器も短くしない方が、かっこいいと思います。40小節目の32分音符は全体で合わせようと思うとかなり厳しいです。私たちは最後までクリアにできませんでした。
E前はおそらく書いてなくても、自然とrit.したくなりますし、したほうが良いと思います。原曲のオペラでも、大抵、少しrit.しています。
このEまでで印象が決まると思います。これは決め切りたい所です。まだまだこの曲の壁は厚いですが、やっていくうちに非常に楽しくなります。
ぜひ、原曲のオペラも見てください。演奏がガラッと、変わるはずです。
Aからは、DマイナーとD♭メジャーで音がぶつかる仕組みになっているので、別々に合わせたほうがいいと思います。ただし、その場合のFはマイナーとメジャーで和音の取り方が真反対ですから、平均律でも良いのかと思います。
それから、すぐDに飛びます。
ここからは、テンポも早く、音合わせに苦労しますし、短い音符ですので、汚くなりがちです。木管の連符も誤魔化さず、しっかり合わせてください。38~39小節間の四分音符は、どの楽器も短くしない方が、かっこいいと思います。40小節目の32分音符は全体で合わせようと思うとかなり厳しいです。私たちは最後までクリアにできませんでした。
E前はおそらく書いてなくても、自然とrit.したくなりますし、したほうが良いと思います。原曲のオペラでも、大抵、少しrit.しています。
このEまでで印象が決まると思います。これは決め切りたい所です。まだまだこの曲の壁は厚いですが、やっていくうちに非常に楽しくなります。
ぜひ、原曲のオペラも見てください。演奏がガラッと、変わるはずです。