編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
プッチーニの唯一のオペレッタ風作品をお楽しみ下さい。

歌劇「つばめ」より/G.プッチーニ(宍倉 晃)【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDAP-A20
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)

■ライセンス楽譜について■
弊社「ライセンス楽譜」は、該当作品の「年間演奏ライセンス」を購入いただくスタイルの楽譜です。


この「ライセンス楽譜」をご購入のお客様には《楽譜(スコア+パート譜セット)》と《演奏許諾書》をお送りいたします。《演奏許諾書》により定められた期間内(※1年間)は、自由に演奏していただけます。


「ライセンス楽譜」の楽譜は返却不要です。ただし、《演奏許諾書》記載の許諾期間が終了した後は、公の場での演奏はできませんのでご注意ください。許諾期間終了後に、再演をご希望の場合は、新たに「年間演奏ライセンス」をご購入ください。


(1)「年間演奏ライセンス」お申し込みについて
弊社ネットショップから、または、専用のFAX申込用紙でお申し込みください。

(2)「年間演奏ライセンス」料のお支払いについて
ネットショップからお申し込みの場合は、「コンビニ決済(前払い)」、「代金引換(配達時にお支払い)」、「クレジット決済」からお選びいただけます。
FAXでお申し込みの場合には、「代金引換(配達時にお支払い)」のみでのお支払いとなります。

(3)「年間演奏ライセンス」の有効期間について
出荷日より1年間です。(※《演奏許諾書》に明記されます。)

(4)《演奏許諾書》について
《演奏許諾書》は楽譜出荷時に1枚同封いたします。演奏ライセンスの契約内容を記載した重要書類です。再発行は致しませんので、紛失しないようご注意ください。コンクール等へご出場の際は、この《演奏許諾書》をコピーしてご提出ください。

(5)合同バンド・地域バンドについて
コンクールやコンサートに「合同バンド」でご出演される場合、合同バンドを構成する全ての学校(団体)名を記載の上ライセンスをお申込みください。(※構成する各バンド単独での演奏はできません。同じく、再演用ライセンスもお申し込みいただけません。)なお、「地域バンド」の場合は、該当バンド名称にてお申し込みください。

(6)演奏や録音等に関する著作物使用料について
日本音楽著作権協会(JASRAC)等の著作権管理団体が徴収いたします。演奏や録音等の際には楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)・出版社名を日本音楽著作権協会等にお届けいただき、所定の著作物使用料をお支払いください。コンサート等のプログラム・パンフレットには、必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は、必ず編曲者名を含む)の記載をお願いいたします。

(7)無断複製の禁止
楽譜の無断複製(コピー等、方法の如何を問わず)は、著作権法で禁じられております。ただし、演奏者数の都合により、パート譜の補充が必要な場合に限り、必要部数のコピーを認めます。また、コンテスト等の審査用にスコアをコピーして提出することは認めます。

(8)第三者の使用禁止
《演奏許諾書》に記載された演奏団体以外の第三者が、該当楽譜を演奏することはできません。万一、他の団体によって演奏された場合は、全ての楽譜を没収させていただき、ライセンスご契約者様(団体)及び、不正に楽譜を使用された団体に対し損害賠償を請求いたします。
(*)料金・サービス内容は諸事情により予告なく変更になる場合があります。 あらかじめご了承ください。


この楽譜は返却不要です


■許諾期間終了後に再演ご希望の場合■

① 楽譜をお持ちの場合は、再演用ライセンスがご利用いただけます。


再演用|年間ライセンス料 
吹奏楽作品(商品コードYD〇〇) 一律 16,500円(税込)
アンサンブル作品(商品コードYDQ〇〇) 一律 11,000円(税込)
ブラスバンド作品(商品コードYE〇〇) 一律 11,957円(税込)


再演用ライセンスは初回購入の演奏者(団体)にしか付与できません。

お申し込みの際には初回購入時のライセンスコード(演奏許諾書・スコア表紙に記載されています)が必要です。

ご利用方法、お申込みは下記ブレーン・オンラインショップへ


②楽譜をお持ちでない場合(紛失含む)は、新規で「年間ライセンス」(楽譜セットつき)が必要です。

¥44,000(税込)
税抜 ¥40,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:歌劇「つばめ」より

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000

プッチーニの新しいレパートリーです!

①フル編成のアレンジでチェレスタ、ピアノ、ハープが是非とも欲しいです。

②コミカルなメロディーはプッチーニ作品の新たなページを拓きます。

③ドラマチックなエンディングは聴衆を感動の渦に巻き込むこと間違いなし!

楽曲詳細情報

作曲
ジャコモ・プッチーニ(Giacomo Puccini)
編曲
宍倉 晃(Koh Shishikura)
演奏時間
10:30
グレード
4
Trp.最高音
1st:B♭ / 2nd:G / 3rd:G
楽曲構成
「第一幕の導入曲」~「ドレッタの夢」~「どうぞ!摘みたての花を」~「離れて ルッジェーロ」~「君の微笑みに乾杯」
主なソロパート
Picc. / Fl. / Ob. / Bsn. (or B.Sax.) / S.Sax. / Trp. / Piano
Trp.最高音
1st / B♭ 2nd / G 3rd / G
編成
吹奏楽

楽器編成

    • Piccolo (doub. 3rd Flute)
    • 1st Flute
    • 2nd Flute (div.)
    • 1st Oboe
    • 2nd Oboe
    • 1st Bassoon
    • 2nd Bassoon
    • Clarinet in E♭
    • 1st Clarinet in B♭(div.)
    • 2nd Clarinet in B♭(div.)
    • 3rd Clarinet in B♭(div.)
    • Bass Clarinet
    • Soprano Saxophone
    • 1st Alto Saxophone
    • 2nd Alto Saxophone (div.)
    • Tenor Saxophone
    • Baritone Saxophone
    • 1st Trumpet in B♭
    • 2nd Trumpet in B♭
    • 3rd Trumpet in B♭
    • 1st & 2nd Horn in F
    • 3rd & 4th Horn in F
    • 1st Trombone
    • 2nd Trombone
    • 3rd Trombone
    • Euphonium (div.)
    • Tuba (div.)
    • String Bass
    • Celesta
    • Harp
    • Piano
    • Timpani
    • 1st Percussion
      Snare Drum
      Thailand Manjira
      Whip
      Castanets
      Chime
    • 2nd Percussion
      Bass Drum
      Hi-hat Cymbal
      Triangle
      Tambourine
      Sleigh Bells
      Xylophone
      Marimba
    • 3rd Percussion
      Glockenspiel
      Xylophone
      Marimba
      Vibraphone
      Chime
    • 4th Percussion
      Crash Cymbals
      Suspended Cymbal
      Ride Cymbal
      Castanets
      Anvil
      Rain Maker

楽曲解説

イタリアの歌劇作曲家G.プッチーニの作曲した「つばめ」は「 ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」といった作品ほど上演されないものの、その美しく愛らしい音楽は多くのオペラ愛好家から親しまれています。物語はヴェルディの「椿姫」に似ていると言われており、初演は1917年、モンテカルロで上演されました。

パリの享楽の世界で暮らしているマグダは田舎から出てきた青年ルッジェーロと恋に落ち、パリを離れて一緒に暮らし始めます。母親から結婚の許しを得たルッジェーロはマグダにそれを伝えますが、自分が彼の母親の思っている様な女性ではない事に苦しみ、ルッジェーロとの生活を捨てて再びパリに戻ってゆきます。

この吹奏楽版は全曲から5つの場面を抜粋しています。

冒頭はオペラ開始の第1幕導入曲で、プッチーニらしい華麗で優美な旋律が奏でられます。続いてはピアノの旋律に導かれてマグダが歌う有名なアリア「ドレッタの夢」で、ここではオーボエ、ハープ、チェレスタなどの美しい響きが楽しめます。続いて第2幕の「どうぞ!摘みたての花を」「離れて ルッジェーロ」に繋がってゆき、快速で賑やかな音楽となります。続いて劇中ではキャスト、合唱の大勢で歌われる「君の微笑みに乾杯」となり、プッチーニならではの流麗な旋律を余す事なく歌いあげてゆきます。 プッチーニの唯一のオペレッタ風作品をお楽しみ下さい。

(宍倉 晃)

チェックしたアイテム