編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ
モンゴルの民謡と西洋4声体音楽が音楽の上で出会う。切なく感動的な旋律を伴う圧倒的なエンディング。

大いなる約束の大地~チンギス・ハーン(小編成版)/鈴木英史【吹奏楽ライセンス楽譜】

在庫
在庫あり
商品コード
YDOS-A13
メーカー
ブレーンミュージック / Brain Music
下記利用規約に同意しますか(必須)

■ライセンス楽譜について■
弊社「ライセンス楽譜」は、該当作品の「年間演奏ライセンス」を購入いただくスタイルの楽譜です。


この「ライセンス楽譜」をご購入のお客様には《楽譜(スコア+パート譜セット)》と《演奏許諾書》をお送りいたします。《演奏許諾書》により定められた期間内(※1年間)は、自由に演奏していただけます。


「ライセンス楽譜」の楽譜は返却不要です。ただし、《演奏許諾書》記載の許諾期間が終了した後は、公の場での演奏はできませんのでご注意ください。許諾期間終了後に、再演をご希望の場合は、新たに「年間演奏ライセンス」をご購入ください。


(1)「年間演奏ライセンス」お申し込みについて
弊社ネットショップから、または、専用のFAX申込用紙でお申し込みください。

(2)「年間演奏ライセンス」料のお支払いについて
ネットショップからお申し込みの場合は、「コンビニ決済(前払い)」、「代金引換(配達時にお支払い)」、「クレジット決済」からお選びいただけます。
FAXでお申し込みの場合には、「代金引換(配達時にお支払い)」のみでのお支払いとなります。

(3)「年間演奏ライセンス」の有効期間について
出荷日より1年間です。(※《演奏許諾書》に明記されます。)

(4)《演奏許諾書》について
《演奏許諾書》は楽譜出荷時に1枚同封いたします。演奏ライセンスの契約内容を記載した重要書類です。再発行は致しませんので、紛失しないようご注意ください。コンクール等へご出場の際は、この《演奏許諾書》をコピーしてご提出ください。

(5)合同バンド・地域バンドについて
コンクールやコンサートに「合同バンド」でご出演される場合、合同バンドを構成する全ての学校(団体)名を記載の上ライセンスをお申込みください。(※構成する各バンド単独での演奏はできません。同じく、再演用ライセンスもお申し込みいただけません。)なお、「地域バンド」の場合は、該当バンド名称にてお申し込みください。

(6)演奏や録音等に関する著作物使用料について
日本音楽著作権協会(JASRAC)等の著作権管理団体が徴収いたします。演奏や録音等の際には楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は編曲者名を含む)・出版社名を日本音楽著作権協会等にお届けいただき、所定の著作物使用料をお支払いください。コンサート等のプログラム・パンフレットには、必ず楽曲名・作曲者名(編曲作品の場合は、必ず編曲者名を含む)の記載をお願いいたします。

(7)無断複製の禁止
楽譜の無断複製(コピー等、方法の如何を問わず)は、著作権法で禁じられております。ただし、演奏者数の都合により、パート譜の補充が必要な場合に限り、必要部数のコピーを認めます。また、コンテスト等の審査用にスコアをコピーして提出することは認めます。

(8)第三者の使用禁止
《演奏許諾書》に記載された演奏団体以外の第三者が、該当楽譜を演奏することはできません。万一、他の団体によって演奏された場合は、全ての楽譜を没収させていただき、ライセンスご契約者様(団体)及び、不正に楽譜を使用された団体に対し損害賠償を請求いたします。
(*)料金・サービス内容は諸事情により予告なく変更になる場合があります。 あらかじめご了承ください。


この楽譜は返却不要です


■許諾期間終了後に再演ご希望の場合■

① 楽譜をお持ちの場合は、再演用ライセンスがご利用いただけます。


再演用|年間ライセンス料 
吹奏楽作品(商品コードYD〇〇) 一律 16,500円(税込)
アンサンブル作品(商品コードYDQ〇〇) 一律 11,000円(税込)
ブラスバンド作品(商品コードYE〇〇) 一律 11,1414円(税込)


再演用ライセンスは初回購入の演奏者(団体)にしか付与できません。

お申し込みの際には初回購入時のライセンスコード(演奏許諾書・スコア表紙に記載されています)が必要です。

ご利用方法、お申込みは下記ブレーン・オンラインショップへ


②楽譜をお持ちでない場合(紛失含む)は、新規で「年間ライセンス」(楽譜セットつき)が必要です。

¥33,000(税込)
税抜 ¥30,000
数量
-+

宅配スコア閲覧

宅配スコア閲覧:大いなる約束の大地~チンギス・ハーン(小編成版)

¥1,100(税込)
税抜 ¥1,000
バンド指導者による選曲アドバイス

音楽的なコントラストでストーリー性を表現!
 演奏効果の高いこの曲の小編成版の楽譜です。もともと楽器の使い方や音の重ね方について隅々まで配慮が行き届いている鈴木先生の作品ですから、小編成の楽譜でも十分にこの曲の世界・・・

>>続きはこちら

楽曲詳細情報

作曲
鈴木英史(Eiji Suzuki)
演奏時間
8分30秒(約)
グレード
4
主なソロパート
Picc. / Fl.
Trp.最高音
1st:A / 2nd:F
演奏最少人数
20名
編成
吹奏楽(小編成)

楽器編成

    • Flute (opt. div.)
    • Piccolo (doub. Flute)
    • Oboe (opt.)
    • Bassoon (opt.)
    • 1st Clarinet in B♭ (opt. div.)
    • 2nd Clarinet in B♭
    • Bass Clarinet in B♭
    • Soprano Saxophone in B♭
    • (doub. 1st Alto Saxophone in E♭)
    • 2nd Alto Saxophone in E♭ (opt.)
    • Tenor Saxophone in B♭
    • Baritone Saxophone in E♭
    • 1st Trumpet in B♭
    • 2nd Trumpet in B♭
    • (doub. Flutgelhorn)
    • 1st Horn in F
    • 2nd Horn in F
    • 1st Trombone
    • 2nd Trombone
    • Euphomium
    • Tuba
    • String Bass (opt.)
    • Piano (opt.)
    • Percussion 1
      Timpani
      Suspended Cymbal
      Triangle / Wind Chime
      Sleigh Bells
      Glockenspiel
    • Percussion 2
      Snare Drum / Bass Drum
      2 Tom-toms / Bongo
      Glockenspiel / Vibraphone
    • Percussion 3
      Bass Drum / Tam-tam
      Glockenspiel / Vibraphone
      Marimba / Tubular Bells
    • Percussion 4
      Low Tom / Crash Cymbals
      Suspended Cymbal / Tam-tam
      拍子木 / Maracas
      Marimba / Tubular Bells
    • Optional Percussion 1
      Low Tom / Glockenspiel
      Vibraphone / Tubular Bells
    • Optional Percussion 2
      Crash Cymbals / Tam-tam
      Triangle / Wind Chime
      Vibraphone
    • * 打楽器は全て共有可能

楽曲解説

 2007年にリヴィエール吹奏楽団と三重県立上野高等学校吹奏楽部の共同委嘱により作曲したものを2019年にブレーンの依頼により小編成版として組み直しました。
 大編成版の初演は2007年4月14日板橋区民文化センターにおいて佐川聖二指揮・リヴィエール吹奏楽団、4月28日伊賀市文化会館さまざまホールにおいて作曲者の指揮・上野高等学校吹奏楽部。
 「信長~ルネサンスの光芒」(2006)に続く、佐川聖二氏発案の「英雄の悲劇」シリーズ第2作目にあたります。
日本の追分の祖先とも言われているモンゴルの民謡オルティンドー(長い歌の意味)と西洋4声体音楽を、西洋と東洋にまたがる大きな大陸を制覇したチンギス・ハーンになぞらえ、音楽上で出会わせようとしたものです。

 曲中にはモンゴル民謡「アルディン・ドー・ゴージナナー」(中間部のピッコロからの旋律)や、その伴奏のスネアドラムのリズム(征服・侵攻をイメージさせるある曲からの引用)、また私の他の作品との関連性も踏まえ共通のモティーフや和音を使用するなど、いろいろな仕掛けを忍び込ませています。このことからも、チンギス・ハーンの生涯を描いた標題音楽ではなく、音楽的な出会いの場を想定してかかれているということがわかるでしょう。

 小編成版の演奏に際しては管楽器のオプション楽器は、可能であれば入れることが望ましく(特にA.Sax.2)、打楽器オプション楽器も同様です。打楽器に関しては管楽器奏者が一部分を担当するなどし、極力入れて下さい。ピアノパートは必須ではありませんが、47-82小節は有った方が望ましいでしょう。

(鈴木英史)

チェックしたアイテム