編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ

合唱のイントロダクション(ジュニア・小学生編)歌ってみた!

2025年3月27日更新

月寒東・月寒・平岡中央小学校合唱団(指揮:上埜光規先生)編

札幌市の3校合同合唱団。平日は各校で朝練、土曜日に合同練習。

身体を動かしながら心で音楽を感じることや、互いの声を聴き合って一つ一つのハーモニーをつくることを大切にしている。 プロ野球の試合前の国歌斉唱、全日本おかあさんコーラス全国大会オープニングアトラクションなど、 たくさんの貴重な舞台を経験。

また、全日本合唱コンクール・全国大会金賞(2021年,2024年)をはじめ、
各種コンクールでの入賞多数。合同チームの愛称は「つきさっぷジュニア合唱団」。
https://x.com/tsukisappu_jr

◆僕らの歌声ははるかに広がる

一冊の総仕上げに!コンサートレパートリーにも◎

◆はじまりのうた

授業や練習の最初に!「アイネ・クライネ・ナハ トムジーク」のメロディで。

◆きらきらぼし

2つの旋律が重なって生まれる面白さを味わおう!

◆ふるさと

主旋律とオブリガード、それぞれの役割を楽しもう!

田辺市立会津小学校合唱部(指揮:橘 創 先生)編

1983年に創部。保護者の中にも合唱部出身の方がいるなど、歌声が代々受け継がれています。

3年生から6年生までのゆかいな仲間たちが集まって、毎日笑顔いっぱい歌っています。

3月9日(日)には、今年度最後の演奏会「ありがとうコンサート」を本校体育館で行う予定です。
今年度歌ってきた曲を披露し、ミニミュージカルにも挑戦します。
保護者や地域の方々に感謝の気持ちを込めて歌います!

◆はじまりのうた

授業や練習の最初に!「アイネ・クライネ・ナハ トムジーク」のメロディで。

◆いただきますのうた

付点のリズムをレガートで伸びやかに!

◆そうじのうた

付点のリズムを軽快に歯切れよく!

◆しゅくだいのうた(短調)

長調と短調の響きの違いを味わおう!テンポや雰囲気を変えて、調に合った表現で。

◆しゅくだいのうた(長調)

長調と短調の響きの違いを味わおう!長調らしく歌うには…?

◆おわりのうた

授業や練習の最後は「愛の挨拶」で締めくくろう!

混声合唱団名古屋大学コール・グランツェ 編

伊東先生から「低学年用の遊び歌」の歌い方のご提案!是非アレンジして楽しんでください!

どの曲にも狙いがありますが、まずは皆で歌う楽しさを味わえるようにご指導ください。

演奏は混声合唱団名古屋大学コール・グランツェの皆さんです!

◆ふらいぱん(ひっくり返りあそび)

「なべなべそこぬけ」の要領です。皆さんは何人でひっくり返れるでしょうか…?!

◆まわれまわれ(回りあそび)

「手をつないで」「円を作る」ということが仲間意識を醸成してくれます。

◆まわろまわろ(回りあそび)

単純に手をつないで回るだけでも楽しいものですが、スピードを変えたり、並びをアレンジしたりすると様々な遊び方が出来ます。

◆列車よ走れ(輪唱)

列を2つ作り、タイミングを変えて始めるとカノンに!

◆誰ですか?(声当てあそび)

「かごめかごめ」の要領です。仲間の声真似をしてオニを惑わせても楽しいかも!?

◆今日は今日はで(パートナーチェンジ)

パートや学年を超えて触れ合うきっかけに!テンポを変えればさらに盛り上がります。

◆こめつき(手あそび)

一見単純ですが意外と難しい! 「2人とも杵をつくver.」で遊んでみました!

◆はるかぜ、あきかぜ(手あそび)

手あそび歌です。動きは自由に創作してください。ボディ・パーカッションの要素をいれても面白い!

◆お花をつみに(じゃんけん遊び)

「じゃんけん列車」の要領で歌いながら練り歩くパターンで遊んでみました!

◆ドレミ遊び(音あそび)

楽譜にこだわらず任意のドから始めると良いです。 ハンドベルのように、メンバーごとに歌う音階を固定するのも面白い!

◆大風小風、美術館の石像は(振り返りあそび)

2つの曲でひとつの遊びです。「だるまさんがころんだ」の要領です。

◆かえろかえろ

3つの歌を自由に組み合わせて歌ってみてください。特に遊びはないのですが、動きながら 歌うとなお面白さが味わえます。演奏会の最後に歌いながら退場するというのも良いと思います。

チェックしたアイテム