
♪詳細情報♪
▼楽器編成▼
A (木管楽器によるアンサンブル)
Part 1
Flute
Clarinet in E♭
Clarinet in E♭
Part 2
Oboe
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Part 3
Bassoon
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
String Bass
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
String Bass
B (中低音楽器によるアンサンブル)
Part 1
Oboe
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Clarinet in B♭
Alto Saxophone in E♭
Trumpet in B♭
Part 2
Tenor Saxophone in B♭
Horn in F
Trombone
Euphonium
Horn in F
Trombone
Euphonium
Part 3
Bassoon
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Euphonium
String Bass
Tuba
Bass Clarinet in B♭
Baritone Saxophone in E♭
Euphonium
String Bass
Tuba
♪楽曲解説♪
3人からバンド編成の作品としても使って頂けるよう考慮し、オーケストレーションを試みました。
あたたかいメロディで聞かせる序奏部はたっぷりの息で豊かに、またCは思いのこもった音で表現してみてください。
中間部は語るような愛らしい雰囲気の中で、それぞれ自由に思い描き演奏してみましょう。またサビとなる旋律が繰り返し出てきますので、音色の変化やテンションの持っていき方などに配慮されるとよいでしょう。
アンサンブル(3人)の際は、このまま楽譜通りに、またバンドの際(同じパートが複数人いる場合)は、各声部の中で部分的に音の足し弾きをしながら色彩感を出せるよう工夫してみてください。
あたたかいメロディで聞かせる序奏部はたっぷりの息で豊かに、またCは思いのこもった音で表現してみてください。
中間部は語るような愛らしい雰囲気の中で、それぞれ自由に思い描き演奏してみましょう。またサビとなる旋律が繰り返し出てきますので、音色の変化やテンションの持っていき方などに配慮されるとよいでしょう。
アンサンブル(3人)の際は、このまま楽譜通りに、またバンドの際(同じパートが複数人いる場合)は、各声部の中で部分的に音の足し弾きをしながら色彩感を出せるよう工夫してみてください。
(片岡寛晶)