編成変更/カットについて
  • バンドジャーナル
  • 編成変更/カットについて
  • FAXでのご注文はこちら
  • 製品添付譜ダウンロード(無料)
  • 電子オルガンで演奏される方へ

教えて木内先生!【小編成選曲編】

2023年2月27日
教えて木内先生!CD『ハルニレの木』収録作品はどんな曲?
小編成~中編成バンドのコンクールやコンサートの選曲にピッタリな全9作品を収録したCD『小編成レパートリー・コレクション Vol.15 ハルニレの木』。
収録作品についての選曲アドバイスを、秋田市立飯島中学校、秋田市立山王中学校を指揮し13回の全日本吹奏楽コンクール大会に出場された名指導者 木内恒先生に、作品を多角的に分析いただきました!

木内恒(きのうち・こう)

 1960年秋田市生まれ。秋田大学教育学部附属中学校でホルンを吹き始める。秋田県立秋田南高等学校、秋田大学教育学部音楽科器楽専攻を卒業。秋田大学在学中よりホルンを山本真氏(元NHK交響楽団)に師事。全日本吹奏楽コンクールに奏者として2回、指導者として通算13回出場。管楽合奏コンテスト全国大会に4回出場(4年連続最優秀賞、2019年度は審査員特別賞受賞)。2006年秋田国体式典バンド指揮者を務める。2009年山王中吹奏楽部とともに日本バンドクリニックファイナルコンサートに出演。2018年「3000人の大いなる秋田特別演奏会」指揮者を務める。1995,2005,2010年に筑波義厚氏とホルンデュオリサイタルを、2022年にホルンソロリサイタルを開催。
 2007年木内音楽賞受賞。2011年度文部科学省優秀教員表彰受賞。ノースアジア大学明桜高等学校吹奏楽部副顧問。日本ホルン協会理事。あきた芸術劇場「ミルハス」音楽部門アドバイザー。
秋田市立山王中学校吹奏楽部・ベスト盤CD

〈演奏を行うにあたり…〉

練習量が減っていく中で、効率的な練習を進めていくのはたいへんですが、次の2点はぜひ気をつけてみてください。

① 拍子が次々に変わるところは、4/4は英語、3/4は日本語、2/4は1ト2トと数えて拍子の変化に慣れてから楽譜通り練習してみましょう。平坦な演奏から躍動感が感じられる演奏に変わるはずです。

② 楽譜上難しい箇所はゆっくり練習するだけでなく、スラーとタイを取り正しい音価を確認しながら練習していきましょう。始めに適当に演奏するくせがついてしまうとなかなか正しい演奏に戻らないものです。

CD小編成レパートリー・コレクション Vol.15 ハルニレの木
収録曲

トラック1グラティアス・カンターレ/田村修平

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒爽快感&美しい旋律で「感謝」と「歌」を表現!

木内恒先生の解説

 吹奏楽部員や指導者が選曲する理由に「格好良さ」「メロディーの美しさ」がある場合が多いと思います。その点ではこの曲は魅力満点です。田村さんの良さが存分に生かされていて、爽快さが曲全体から感じられます。メロディーの美しさも圧倒的です。
 演奏面でもかなり気を配って作られているため、多くのバンドにとって取り組みやすい曲になっています。トランペットのハイトーンがG♭が3回ある以外は高い音は少なめですし、木管の細かい音符もほんの少しです。また打楽器4人(4番パートがオプション)で書かれていますが、ティンパニーの大活躍も楽しいですし、ラストのチャイムは感動的です。ダブルリードはどちらもオプションですが、もしメンバーとして加わることができればより豊かな響きになると思います。
 どのパートにも活躍の場面があり、小編成ながらスケールの大きな表現に挑戦できる曲です。意欲的に取り組んで、この曲のテーマである「感謝」と「歌」を実感する演奏を期待しています。

Gr:3.5/Time:7:58

スコアPDFを見る

トラック2ハルニレの木/広瀬勇人

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒作曲家の細かな配慮が嬉しい!小編成バンドの味方!

木内恒先生の解説

 現在のバンドの多くが抱える問題として「部員不足」があります。人数が少ないと経験が不足している1年生の力にも頼らざるを得ません。そうなると難しい曲はできないし…というバンドにうってつけなのがこの曲です。最小で8人(打楽器を含)で演奏できます。もちろんもっと多い人数も演奏可能ですし、しかもどの人数でも豊かな表現が期待できます。また各楽器の音域に無理のないように書かれているだけでなく、経験の少ない奏者でも良い音が出るように丁寧な工夫がされています。中間部の6/8は慣れないと少し難しく感じるかもしれませんが、拍を数えながら練習していけば大丈夫だと思います。
 曲全体に流れる温かな空気感と美しいハーモニーに心が癒やされるのは私だけではないでしょう。この曲を演奏していくことによって仲間の大切さや音楽の素晴らしさに気付いていけるのではないか、という期待感をもちました。
 この曲のスコアを読んでいると広瀬さんの細やかな配慮がとてもよく分かります。人数が少ないバンドでも音楽の良さや吹奏楽の楽しさを十分に味わえる作品です。

Gr:2.5/Time:4:59

スコアPDFを見る

トラック3空へ続く足跡/日景貴文

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒ピアノ×吹奏楽で奏でる壮大な音楽!

木内恒先生の解説

 壮大なドラマや映画を想像してしまう曲ですが、それもそのはずで題材は一冊の本です。冒頭から心に迫る音楽が続き、やがて温かな空気感に包まれます。ですからこの曲を演奏するならその本をぜひ手にしてほしいです。それぞれの場面の演奏がより鮮明になると思います。
 珍しく全編にわたってピアノが効果的に使われています。できれば他の楽器ではなくピアノを使ってほしいです。逆に上手にピアノを弾ける部員がいればその力を存分に発揮させてあげられると思います。それ以外の楽器は特に難しいところはないので、曲の美しさを感じながら演奏できると思います。また打楽器は4パートですが、3人でも演奏可能です。
 変拍子が何度か出てきますが、音楽の流れに沿ったもので自然に演奏できると思います。またこの曲の演奏上のポイントはテンポの変化だと思います。スコアをよく読み取って、テンポが変わっていくところを丁寧に演奏するべきだと思います。

Gr:3/Time:6:21

スコアPDFを見る

トラック4生命(いのち)のアマナ ~ウインド・アンサンブルのために~/片岡寛晶

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒打楽器セクションが輝く!挑戦する価値ありの快作!

木内恒先生の解説

 強烈なインパクトと強いメッセージ性をもった曲です。コンクールの自由曲としてお薦めだと私は思います。確かに難易度は高いかもしれませんが、意欲のある部員と指導者にとっては挑みがいのある曲ではないでしょうか。特に上手な打楽器セクションがいるバンドにとってはその力の見せ所になるはずです。部員のやる気を音楽で表すにはもってこいの曲です。目標を高く掲げ充実感を味わいたいというバンドにはぜひ挑戦してほしいです。
 打楽器は4パートになっていますが、3人でも演奏可能です。(ただし後半に出てくる4番パートのカバサは何とかして入れたいですが…)また、ソプラノサックスもかなり活躍します。2ndアルトサックスがオプションなので、一人上手なサックス奏者が一人いれば大丈夫です。それからトランペットは何度か高いGが出てきますが、他のパートと一緒なので大丈夫でしょう。他のたくさんのソロもより良い演奏にしていくためのポイントになると思います。

Gr:4/Time:9:12

スコアPDFを見る

トラック5~7ロビー・ワークス/高橋宏樹

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒初心者でも演奏可能!演奏の楽しみを味わえる作品!

木内恒先生の解説

 バンドの人数が少なく、様々な楽曲を演奏した経験が少ないバンドには最適の曲です。そのバンドの個性が出せるだけでなく、それぞれにやりがいと音楽的な面白さがあります。また3曲の組曲形式ですが、拍子に大きな変化がなく、複雑なリズムやタイも少ないので、誰にとっても取り組みやすい曲になっています。それぞれに音楽の面白さを感じられると思うので、楽しみつつより良いチームワークが作られていくことが期待できます
 7人程度でも演奏できますが、10人またそれ以上だとさらに良い演奏効果が期待できます。打楽器は1人でも演奏可能ですが、2人の方が音色に変化が加わります。また経験の少ない部員にウインドチャイムやフィンガーシンバルのみを担当してもらうことで、初心者のメンバーでもやりがいが見出せますし、管楽器メンバーに助けてもらうこともできると思います。
 どの曲も最初はゆっくりのテンポで練習を始めて、次第にインテンポに近づけていくことで、この曲の良さが出る演奏ができるようになると思います。

Gr:2.5/Time:6:00

スコアPDFを見る

トラック8月に寄せる哀歌 (吹奏楽版)/松下倫士

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒音楽的なコントラストでストーリー性を表現!

木内恒先生の解説

 元々は木管八重奏(ユーフォニアム含む)の曲だったものを吹奏楽にアレンジされました。童話からヒントを得た作品で各場面ごとの表現が重要になります。全体を通して感じられる日本的な響きと美しいハーモニーが魅力の曲です。
 ユーフォニアムの他フルートやアルト、バリトンサックスにソロがあり木管楽器は少し難しいところがありますが、金管楽器は比較的演奏しやすくなっています。しかし打楽器の3人には高い演奏技術が要求されています。セクションソロだけでなく、全体の中でも大活躍で様々な種類の楽器を駆使しての演奏となります。また3番パートに5オクターブマリンバを使う場合と通常のマリンバの場合の楽譜を丁寧に書き分けてくれています。(5オクターブマリンバを必ず使わなければならないというわけではありません)
 後半にやや激しい表現がありますが、これを生かすためには中間部の美しい部分をいかに丁寧に演奏するのか、そして各場面において正しい音価で演奏できることも大切なポイントになります。

Gr:4/Time:6:44

スコアPDFを見る

トラック9~12歌劇「フェドーラ」より (小編成版)/U.ジョルダーノ(鈴木英史)

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒奏者への負担が少なく、安心して取り組める編曲作品!

木内恒先生の解説

 鈴木英史さんの作品から豊かなサウンドが生まれることは誰もが知っています。それぞれのバンドの良さを十分に引き出してくれることが理由の1つでしょう。楽器の音域や配置、奏者の演奏技術まで細やかに配慮された楽譜というものは現場の人間にとってこれほどありがたいことはありません。
 小編成にアレンジし直された4曲からなるこの曲は、どこかのパートが特別に負担をかけることはないので安心して取り組めます。トランペット(2曲目でフリューゲル持ち替え)も1カ所だけA♭があるだけで、他はほとんど高い音がありません。また打楽器は4パート(オプションでハープ)です。
 この曲を生き生きと演奏するためには、演奏者一人一人に拍子感が必要です。特にⅠの間奏曲では4/5拍子と2/4拍子の違いを意識することが必要だと思います。また原曲は歌劇ですから「歌いながら練習すること」をお薦めします。特にⅠの冒頭や、ⅡそしてⅣは階名唱や歌詞を作って歌うことで、この曲の美しさをより実感できるはずです。丁寧に練習をして美しいサウンドを響かせつつ、ぜひ充実した音楽の世界を味わってもらいたいです。

Gr:4.5/Time:8:27

スコアPDFを見る

トラック13風の旅 (小編成版)/福島弘和

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒小編成だからこそ、個々が思い切り表現できる!

木内恒先生の解説

 元々は画集をイメージして作られたこの曲ですが、小編成に編曲し直されてもその良さが失われていないどころか、さらに魅力がプラスされたように思います。人数が少ないバンドでも福島さんの充実したサウンドを十分に堪能できる曲です。
 もちろん各楽器の音域や演奏技術はよく考えられているため、どのパートも無理なく演奏できます。(トランペットには最後のハイB♭が何とか頑張ってもらいましょう。F音でも可です。)フルートとクラリネット、アルトサックスに短いソロがあります。また打楽器は3人は欲しいです。逆に4人以上いてくれれば、大活躍している2番パートの楽器を手分けして演奏することも可能だと思います。
 この曲の演奏ポイントはテンポの設定です。楽譜に記載されたテンポを忠実に再現していくことで密度のある演奏効果が期待できます。特に冒頭と同じテンポになった再現部から、クライマックスへ向かうところは聴く者をわくわくさせてくれます。また福島さんの作品によく出てくる拍子の変化も拍を的確にとらえて演奏することで、明確な表現になるはずです。優しくしなやかな音楽から力強さに変化していく曲想をぜひ楽しんでほしいです。

Gr:3/Time:7:04

スコアPDFを見る

トラック14太平の時を歌わん -三国志・曹操の描いた理想郷- /鹿野草平

Q.どんな曲ですか?教えて木内先生!
⇒演奏指示が細かく書いてあるため、取り組みやすさ◎!

木内恒先生の解説

 非常に密度が濃く音楽的な内容も充実した作品です。打楽器とピアノがとても重要な役割を担っています。特にピアノは随所で効果的な使われ方をしています。またスコアやパート譜のあちこちに書き込まれた作曲者の指示がありますが、これらをしっかりと読み取ることで作曲者の思い描く全体像に近づいていけるものと考えます。
 曲は大きく4つの部分からなっており、それぞれの曲に合わせた表現が必要です。ここでも作曲者の思いを感じ取ることが重要になってきます。また、演奏上のポイントとしては、全員が正しい音価としっかりとした拍子感をもつことが重要です。確かにハイレベルな曲ではありますが、それだけに全員で演奏できたことへの達成感が深く味わえる曲でもあります。
 技術的な問題が解決された後に、初めてこの曲のテーマである三国志の曹操の心情が表現できるのではないでしょうか。特に終曲の美しいハーモニーとメロディーを心から歌い上げることで、この曲の良さをさらに感じられるはずです。力のあるバンドにこそ挑戦してほしい曲です。

Gr:4.5/Time:10:59

スコアPDFを見る

演奏データ

演奏:陸上自衛隊中部方面音楽隊

指揮:音楽隊長 2等陸佐 柴田昌宜

収録:2021年11月17日-19日 陸上自衛隊中部方面音楽隊 音楽講堂

 

その他の選曲アドバイスはこちら

 

チェックしたアイテム