【吹奏楽】選曲-初中級 16~25人 コンクール自由曲


おすすめ作品
Gr. | タイトル | 作・編曲 | 試聴 |
---|---|---|---|
NEW![]() |
七つの湖-ブルガリア民族音楽による ブルガリアの民俗的なリズムと旋律が印象的。東欧の香り漂う曲想はさながらバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」。 |
高橋宏樹 | ![]() |
NEW![]() |
光のソネット~2つの聖歌による カトリックの聖歌の旋律を用いた親しみやすい曲調です。ユニゾンが多いので、楽器を始めたばかりの演奏者が多いバンドも演奏できます。 |
福島弘和 | ![]() |
![]() |
百年祭 美しいメロディーと力強さを感じる。18名から演奏可能で、充実の演奏ができ人気の高い作品。 |
福島弘和 | ![]() |
![]() |
おもちゃ箱のファンタジー(吹奏楽版) 表情の違う5つの場面、どこを演奏しても楽しいおもちゃ箱のような曲! |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
フィールズ・オーバーチュア 目指したのはかつての「吹奏楽の定番」。楽しくも感動的に「思い出に残る」作品になることでしょう。 |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
湖月の神話 この作品に於ける神話は実在するものではなく、「湖月」も特定の湖を指すものではないが、神秘的な美しい湖をイメージした美しい旋律を持つ作品。 |
田村修平 | ![]() |
![]() |
フライ・トゥー・ザ・スターズ(星座への旅) やぎ座、てんびん座などの星座をイメージし、序曲・ワルツ・愛の歌・ロックと異なる性格をもった4楽章からなる組曲。 |
ベリエル | ![]() |
アレンジ作品
Gr. | タイトル | 作・編曲 | 試聴 |
---|---|---|---|
![]() |
3つのスザート舞曲 古典の楽曲を体験できる秀逸な楽曲。3曲で構成され、演奏を通じて多くのことを学べる作品。 |
ティールマン・スザート (水口 透) |
![]() |
![]() |
アメリカン・リバーサイド・メドレー <吹奏楽版> 小学校4年生~6年生の教科書に掲載されている曲で制作されたメドレー。みんなが知っているあの曲! |
黒川圭一 | ![]() |
![]() |
喜歌劇「天文学者」ハイライト 物語の舞台はウィーンで叙情的な歌や軽快なワルツ、マーチが詰まった作品で聴いても演奏しても楽しい。金管にはFlexibleパートがあり、Hrn.Tp.Trb.のいずれか1本を選んで演奏可能。 |
F.レハール 高橋宏樹 |
![]() |
![]() |
喜歌劇「ルーナ夫人」ハイライト 原曲に近いイメージでアレンジしている部分もあれば、メロディーの一部分だけ使用して自由にアレンジしている部分もあり、緩急を織り交ぜて楽しく明るいオペレッタらしさが楽しめる編曲。 |
P.リンケ (小野寺 真) |
![]() |
![]() |
狂詩曲「スペイン」 複雑なリズムが演奏しやすく変更されており、取り組みやすいものになっている。 |
E.シャブリエ (福島弘和) |
![]() |
![]() |
「四季」より 謝肉祭、舟歌、狩り 12か月の歌の組曲「四季」がピアノでは表せない吹奏楽の多様な音色を生かして、色彩豊かな音楽に。 |
チャイコフスキー (鈴木英史) |
![]() |
![]() |
ケルト民謡による組曲 【小編成】 美しくも郷愁漂う歌曲風の曲や躍動感のある舞曲など様々な性格の民謡を組曲としてまとめている。 |
ケルト民謡 (建部知弘) |
![]() |
![]() |
喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション カラフルな場面変化が楽しい、人気作の小編成版!サイズはそのまま!少人数で演奏できる♪ |
F.レハール (鈴木英史) |
![]() |
![]() |
喜歌劇「微笑みの国」セレクション(小編成版) ホルンソロから始まる美しい冒頭部、異国情緒たっぷりの速い部分と情景の移り変わりが楽しい定番の1曲。 |
F. レハール (鈴木英史) |
![]() |
![]() |
喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(小編成版) あの大編成の人気作品が、小編成でも楽しく効果的に演奏できるようになりました! |
E.カールマン (鈴木英史) |
![]() |
![]() |
「戦争ソナタ」より 原曲はピアノソナタ第6番の第4楽章。高度な演奏技術を要する3曲のピアノソナタの中の1曲です。 |
プロコフィエフ (飯島俊成) |
オリジナル作品
Gr. | タイトル | 作・編曲 | 試聴 |
---|---|---|---|
![]() |
カルカソンヌの城 勇壮なファンファーレから始まる、ヨーロッパの城西都市をモチーフにした作品。16名から演奏可能。 |
広瀬勇人 | ![]() |
![]() |
ゴールデン・ジュビリー(吹奏楽版) シンガポールと日本の共同プロジェクトによって生まれた華やかなプレリュード。 |
伍 俊華 黒川圭一 |
|
![]() |
吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 演奏グレードは易しく、最低23人で演奏可能。表情記号やテンポ変化などを原曲より詳しく表示。 |
八木澤教司 | ![]() |
NEW![]() |
光のソネット~2つの聖歌による カトリックの聖歌の旋律を用いた親しみやすい曲調です。ユニゾンが多いので、楽器を始めたばかりの演奏者が多いバンドも演奏できます。 |
福島弘和 | ![]() |
NEW![]() |
七つの湖-ブルガリア民族音楽による ブルガリアの民俗的なリズムと旋律が印象的。東欧の香り漂う曲想はさながらバルトークの「ルーマニア民俗舞曲」。 |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
フライ・トゥー・ザ・スターズ(星座への旅) やぎ座、てんびん座などの星座をイメージし、序曲・ワルツ・愛の歌・ロックと異なる性格をもった4楽章からなる組曲。 |
ベリエル | ![]() |
![]() |
湖月の神話 この作品に於ける神話は実在するものではなく、「湖月」も特定の湖を指すものではないが、神秘的な美しい湖をイメージした美しい旋律を持つ作品。 |
田村修平 | ![]() |
![]() |
伝説の荒野 打楽器はティンパニを使用せず2名で演奏することが可能 |
酒井 格 | ![]() |
![]() |
サイカス・レボルタ(小編成版) 心地よい穏やかなメロディーで幕を開ける、4部分からなる作品。 |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
サマー・ブリーズ 各パートとも困難な音域を避け、明瞭で親しみやすいメロディーで初級スクール・バンド(小編成)におすすめ! |
髙橋伸哉 | ![]() |
![]() |
吹奏楽のためのセレナーデ 楽しみながら演奏できるように、モチーフの展開や軌跡を追い易いように作曲されている。 |
福島弘和 | ![]() |
![]() |
天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー 朝霧の鳥のさえずりから幕を開けるファンタジーの世界。キレのよいリズムと打楽器の活躍も見どころ。 |
片岡寛晶 | ![]() |
![]() |
銀河鉄道 宇宙旅行を表現した、ワクワクするような作品。 金管楽器の華々しいファンファーレから始まり、小編成ながらも重厚感のあるサウンドが人気。 |
広瀬勇人 | ![]() |
![]() |
フィールズ・オーバーチュア 目指したのはかつての「吹奏楽の定番」。楽しくも感動的に「思い出に残る」作品になることでしょう。 |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
おもちゃ箱のファンタジー(吹奏楽版) 表情の違う5つの場面、どこを演奏しても楽しいおもちゃ箱のような曲! |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
波を越えてはるかに ~吹奏楽のための祝典前奏曲 雄大なメロディーに誘われて物語は展開する。22名程度より演奏可能。 |
後藤 洋 | ![]() |
![]() |
森にいだかれて 森を抜けた場面の豊かなメロディーは、爽やかな空気で深呼吸した気分に。20人程度での演奏が可能。 |
福島弘和 | ![]() |
![]() |
サンデー・マーケット ワクワクする日曜日の朝。いつもより早起きしてマーケットへお買いもの! |
髙橋伸哉 | ![]() |
![]() |
風の精 Trp.とTrb.のアンサンブルで主題が提示され、それに木管が応える。導入部の美しさとドラマティックな主部のコントラストが魅力的な曲。 |
酒井 格 | ![]() |
![]() |
百年祭 美しいメロディーと力強さを感じる。18名から演奏可能で、充実の演奏ができ人気の高い作品。 |
福島弘和 | ![]() |
![]() |
「フェニックス」時を超える不死鳥の舞い 少人数で演奏できるコミカルな作品!18名から演奏可能。 |
八木澤教司 | ![]() |
![]() |
花時計 タイトルは開花や閉花時刻で時を計る、本来の「花時計」を意味している。小編成バンド向け作品 |
森田一浩 | ![]() |
![]() |
草薙の剣 日本の神話がテーマの和風かつ勇壮な曲。Hrn.以下の中低音が主に活躍し、Trp.への負担が少ない。 |
広瀬勇人 | ![]() |
![]() |
ピレネーを越えて 各パートの2,3番は1番に比べて平易に書かれており、演奏者の実力にバラつきがある場合を配慮。 |
広瀬勇人 | ![]() |
![]() |
いつも風 巡り会う空 勇ましいファンファーレに始まり、力強く未来へ進んでいく、躍動的な作品。 |
福島弘和 | ![]() |
![]() |
ゴールド・ラッシュ! ノリの良いリズムが陽気さを誘う、「宝の山」の物語!18人から演奏可能。 |
髙橋伸哉 | ![]() |
![]() |
月の旅人 (吹奏楽版) 1冊の小説を読んでいるかのようなストーリー性にあふれ「曲をつくっていく」楽しさが味わえる。 |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
氷河特急 アルプスの山並みが目に浮かぶような爽快な作品。金管の負担は小さく木管に自信のあるバンドに! |
髙橋伸哉 | ![]() |
![]() |
The Times 現在-過去-未来のテーマをもつメッセージ性の高い3曲からなる。 |
高橋宏樹 | ![]() |
![]() |
KA-GU-RA for Band 土俗的で力強い神楽の舞台を表現。打楽器の空気づくり、金管の厚みが演奏の要。 |
福田洋介 | ![]() |
![]() |
華円舞(吹奏楽版) シンプルでありながらシンコペーションの利いた「調子」と「唄」で綴ります。 |
福田洋介 | ![]() |
![]() |
小さな森のラ・フォリア 吹奏楽のための幻想曲 聴くものを「神秘の森」に誘う。どこを切り取っても美しい、まさに小編成バンドに捧げる美曲。 |
伊藤康英 | ![]() |
人気の輸入楽譜
Gr. | タイトル | 作・編曲 | 試聴 |
---|---|---|---|
![]() |
4つの海の風景 4つの楽章それぞれの曲想がはっきりしており、中学生を中心に取り組みやすい。 |
B.バルメイジズ | ![]() |
![]() |
モンタナ物語 オーストリアの山岳地帯をめぐる旅がテーマ。技術的には非常に易しいが、演奏効果は極めて高い。 |
T.ドス | |
![]() |
勇敢な旅路 クールな曲調ながらテクニカルな部分がほとんどないので、初心者でも安心。 |
R.シェルドン | |
![]() |
プレリュード・アンド・パースィート 「教育的な配慮と音楽的な冒険」「美しい歌と現代的な響き」が、バランスよく組み合わされた作品。 |
M.スウィーニー | ![]() |
![]() |
シティースケイプス NYを訪れた際の印象の描写的な作品。音楽的な対照の面白さに富んだ3楽章からなる。 |
J.デハーンー | ![]() |
![]() |
ブランドン・ベイ 急-緩-急の3部形式。躍動感溢れる「急」が印象的! |
E.ハックビー | ![]() |
![]() |
スピリット・オブ・ザ・ウインズ 気球の旅をテーマに書かれた作品。空の雄大さが感じられます。 |
R.W.スミス | ![]() |
![]() |
砂の城の情景 小編成かつグレード2.5ながら、非常に演奏効果が高く書かれている。 |
R.シェルドン | |
![]() |
エンカント 人気のスミス初期の作品。易しい演奏技術でダイナミックなサウンドと高い演奏効果を生み出す。 |
R.W.スミス | ![]() |
![]() |
ライン川の祝祭 3つの短い楽章は民謡が素材となっている。打楽器が少なく工夫次第で20人以下でも演奏できる。 |
- |
![]() |
![]() |
アヴェ・ヴェルム・コルプス コンサート・ピースあるいはハーモニーの練習にぴったりの作品。 |
![]() |